昨日は長崎で平和祈念式典の日だった。
私は市外ではあるが、高校、中学の孫は登校日だった。
当然私の時代もだったが、八月九日は原爆の日で登校だった。
その80年前の投下日、本来は小倉(北九州)であったのがだ。
天候によるのか、そもそも前日までの空爆で視界が悪かったのか?
いずれにしても、長崎自体も候補地であったようだ。
長崎というのは三菱城下町というか、軍事産業の重要拠点だった。
仮に予定どおり小倉投下だったとしても、三発目の有力地点だっであろう。
また、広島投下の情報もあったろうし、次はこっち?
そういう意識も関係筋のみならず、市民にもあったのではなかろうか?
広島から三日後でもあるし、市外への非難は徒歩でも可能だったんたろうが・・
長崎から大勢の人が避難したとか、そんな話はあんまり聞いたこともなくでしたか。
戦艦無武蔵なども建造したり、とにかく軍事産業の重要拠点だった長崎。
戦後80年でどう変わったかというと、「最後の被爆地に」と核廃絶を訴えたり。
当然無いのがいいに決まってるし、私も核が世界が理想と思ったりである。
しかし、どんなに訴えようが今の情勢、不可能と言ってもいいだろう。
(広島、長崎の被爆者は激怒されるかもだが)
トランプ(アメリカ)、プーチン(ロシア)、習近平(中国)がウンというわけがない。
また、長崎自体もであるが、中国には何もいう気はないようにもみえる。
中国福建省との友好重視か、なぜか長崎に総領事館もある関係からか?
核廃絶を訴えながらも、核以外ならOKの街?
今でも長崎市というのは、軍事産業が根付いてる。
「長崎は今も最前線:だって軍事都市だもの」
https://note.com/century_ohashi00/n/nf7bfc6b482be
ネットではこういうこと書いてる人もだが、確かに長崎でやってる。
長崎にとって「三菱様様」だろし、『あんたがいたから原爆落とされた』など言えない。
佐世保が米軍と自衛隊の重要基地なら、その整備・補強をやるのが長崎か・・
それに三菱電機も近辺にあり、関連する部材とか作ったりであろう。
そもそも長崎市自体、常に第三者に〃おんぶにだっこ〃が強い?
歴史的にも大村藩が開港基礎などもつくり、江戸幕府が天領にした。
長崎奉行は置くものの、日常のことは佐賀藩はじめ近隣藩にとか。
明治になると三菱城下となり発展したり、常に第三者によって栄えたイメージだ。
そんな長崎に突如目を付けたのがジャパネットだろうか。
三菱城下とはいえ、かなり衰退してるし、地元を引っ張る企業も見当たらない。
広島のマツダみたいな、大手企業がないしである。
ジャパネットは非上場ではあるが、県内に本社置く企業ではナンバーワンだろう。
それも本社ある佐世保市でなく、長崎市にスタジアム造ったりとか、かなりの投資を。
佐世保にもハウステンボスあるが、そっちには興味持ってなかったのもか?
長崎県や長崎市にしても、衰退イメージの脱却を図りたいときジャパネットの声。
飛びつくように協力姿勢を示したんじゃなかろうか。
それと、こんなこと言うのもだが・・
長崎は地理的にも地形的にもよくないと思う・・
長崎駅からの列車って、上りしかない行き止まりの街である。
海は長崎港として古くから開けてますけどね。
地形的にはすり鉢のような地形であり、いわゆる坂の街である。
函館や尾道と比べても、長崎のほうが激しいだろう。
だから幹線の路面電車通りなど、貴重な平面の土地はめちゃ高い。
160万都市の福岡市民が転居で来ようなら驚いたりも。
長崎市の人口減というのは、他の九州県都と比べかなり高い。
江戸時代とは違うし、地理、地形的に歯止めはきかないだろう。