人によって違ってくる、メリット・デメリットの重要性!

  • 管理人
  • 2025/04/04 (Fri) 12:00:01
HTMLとWordPressの比較、ネットではメリット・デメリットを解釈したりです。
いろんなサイト(制作関連業など)があり、細かくは違いもあったりですが・・
おおまかに9割は似たり寄ったりで、説明最後ではWordPress押しのようかなです。
残りの1割はというと、どっちもどっちみたいや、HTML押しのようなとこも。
そういう解釈をどう捉える?
構築・運営するHPによって違うだろうし、人によって違うのが妥当でしょうね。

WordPress推奨する文句として、まずは「更新が簡単に出来る」が謳い文句。
更新といいましても、どれくらいの情報量のこと言ってるのか不明・・
X(Twitter)の140文字ではあるまいが、簡単に何か書くことくらい?
いやいや、重要なページに毎日書いたり、画像なども使ったりなのか?
推奨してる業者のでさえ、そんなにガンガン情報発信してるイメージはない。
強いて言えば、SNSをプラグインして、そっちのを巧みに表示させたりとか。
どうかしたらプラグインなので、表示が重すぎたりのもである。

WordPressにかぎらず、jimdoとwixとか、タブレットやスマホで外出からも更新できる。
けど、それだけ臨時性も高い発信が常に必要なのか?
例えば、釣船サイトの運営者である船長、海の上から釣りの状況発信しなきゃ?
コメ農家さんが、『田植えの準備やってますよ』とか、作業の休憩時にでも発信?
その日の夜、PC作動させてアップロードすれば十分でしょう。
HTMLで毎日のように何かコメント書いてる、観光旅館や製茶のHPがあります。
日々は簡単なコメントくらいだが、ときにはトップの写真や欄の中身変えたりとか。
「簡単に更新できる」といいながら、ほとんど更新されてないWordPress、jimdoやwixがある一方。
コツコツと自分なりに毎日更新されてる、そういうHTMLもけっこうありますねぇ~

HTMLとWordPressの比較、そんなサイトもトにいっはいある。
WordPressのメリットとして、次のようなのがですが・・
【更新が簡単にできる】に対して
・私程度の内容、頻度レベルであれば、HTMLで十分更新は簡単です。
【ページ数が多くデザインを統一】に対して
・都道府県、趣味のリンクページ除くと30ページくらいしかなく、HTMLで十分です。
・CSSをいじったりで、ページによっては少し変えたりも楽しい。
【複数人で大規模も可能】に対して
・一人でぼちぼち運営の私、拡大していくつもりもない。
【外出先からでも更新できる】に対して
・外出先からもしなくちゃいけない、そんなサイトじゃありません。
【SNSなどをプラグインして活用できる】に対して
・現在はX(Twitter)やFacebook、インスタなどしてませんので・・
・LINEは家族、友人とですが、HPとは無縁なので・・。
・仮にインスタなど始めた場合も、プラグインでなくリンクで十分なので。

一方、WordPressにすることによるデメリット、これが私には大きい。
▲ページ編集などHTML並みに扱うには専門知識が必要・・
▲セキュリティー面で、今以上に注意が必要になる
▲定期的なアップデートは必至で面倒である
▲必然的に表示速度が遅くなり、対策も必要なることも

このようなことから、HTMLとWordPressを天秤にかけますと・・
私にとりましては、WordPressのメリットは小さすぎるかなです。
天秤にかけますと、WordPressメリットの数は多くても、重要度は小さすぎる。
HTMLのメリット部分を重要視してで、こっちの比重が私は大きいかなですね。
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)