
ネット検索や当サイトのリンク先とか、いろんなHPを見てますと。
頻繁に更新をされてるとこは、ほぼ毎日とか週に一度はしたりです。
逆にあまり更新されてないのは、春夏秋冬など年に、4,5回くらいとか。
もっと極端のになると、GW、お盆、年末年始の休日案内くらいのも。
さらにひどいのになると、公開しただけでそれ以降は何にもなしとか・・
よく更新をされてるHPもあれば、1年も2年も更新なく休刊みたいなHP。
これはHTMLだろうが、CMSだろうが、何にも変わらない。
要するに、手法の違いはあれども、それ以前の意識、自覚みたいな人的差である。
定期更新は欠かせないと思い、そういう意識強ければ・・。
HTMLにするか?CMSのどれにするか?
そういう視点も自然と気にしたりで、自身のタイプに合うのを選んだりでしょう。
Googleで「ホームページ作成」と検索すると、ドバっといろんなのが。
まずは広告費払ってるし、スポンサーとしてのがである。
(別途添付画像は検索表示の一部を画面コピー)
ほとんどの関連会社はCMSタイプを勧めたり、その実績掲載のもです。
ある会社の実績を見てみると、更新が最近のもあれば2023のままのも。
CMSを盛んに推奨してるとこのでさえ、更新してるのもあれば、してないのもです。
「簡単に更新できる!」とうたおうが、宣伝文句どおりにはなってないのも・・。
制作業者へ依頼のとなると、制作だけか?更新の都度もか?
契約パターンで展開が違うのもだろろが・・
CMSの推奨文句からすると、更新は自身でと思い契約してる人や会社もだろう。
しかし、結果的に更新止まったまんまになってるのって・・
簡単に更新はできるシステムだが、契約者自身に更新意欲が無いのか?
意欲は多少あるものの、出来上がったHP自体の操作が難しくか?
「簡単に更新できる」も、現実は千差万別かもです。
ただ文字を何行か書く程度なら、HPじゃなくSNSでよいでしょう。
ちょっと日記風にで写真もとかも、ブログ単体でも十分できたりも。
私がここで書くのに使ってる、FC2掲示板もそれに似たものである。
しかし、『このページのここの欄、ちょっと模様替えしたい』とか。
大好きな特選紹介のページとか、『ページ全体の構成も変えたい』とか。
そうなってきますと、私など素人には「簡単に更新できる」じゃないです。
それでも下手の物好きレベルでも、HTMLならローカルフォルダで下準備したり。
完成してから書き換えたりとか、自分のレベル、自分の時間で出来たりも。
HTMLとCMS、作成・運営するには手法の違いはある。
しかしながら、自身の人力作業は必要なのは同じです。
どういうサイトを制作・運営するか?
HTMLとCMS、どっちが適してるかでしょう。
私はCMSのほうが手間かかりそうだし、HTMLで十分かなですね。